OPEN UNIVERSE PROJECT

OPEN UNIVERSE PROJECT

NEXT

Next

キャンペーン開催

宇宙遊覧フライト第一号機のネーミング案を公募するキャンペーン「OPEN UNIVERSEチャレンジ」を1月16日から3月9日まで開催。 大賞受賞者には、特別な記念品を進呈するほか、WEB応募者全員に「チャレンジ特典」をご用意しております。 詳しくは、本サイトのキャンペーン特設ページをご覧ください。

※受賞者多数の場合、記念品は抽選での提供となります。
※岩谷技研の宇宙遊覧フライトは2025年4-6月頃の打ち上げを予定し、実現すれば気球での商用フライトとして世界初となります。(岩谷技研調べ)

宇宙。

人類にとっての未知。

そこに触れる経験は、 考え方を、生き方を、未来をも確実に変えるはずだから。

新たな宇宙体験を、すべての人にひらかれたものにすること。

特別な訓練や経済力を必要とせずに、 誰もが宇宙の感動を分かち合えるようにすること。

それが、私たちの使命。

答えは、気球。

私たちは、最新テクノロジーを活用した特殊なバルーンで、 宇宙を眺望する体験を、安全かつ低コストに実現する。

さまざまなパートナーとの共創によって、 その可能性を広げてゆく。

「週末、宇宙行く?」

そんなことが言い合える世界を、実現するために。
私たちは、共に宇宙を拓く仲間を募集しています。

PROJECT OVERVIEW

PROJECT OVERVIEW

宇宙遊覧との共創について

本プロジェクトは、 「宇宙を民主化する」共創のプラットフォームです。

様々なパートナー企業様とともに 宇宙遊覧に関連する事業やサービスの共創、情報発信を行い、 誰もがいける宇宙遊覧の普及と発展を推進します。

スポンサードいただいたパートナー企業様には 技術開発やサービスインの機会、フライト枠の活用権など プロジェクトの様々なアセットを優先的に提供いたします。

CO-CREATION

CO-CREATION

宇宙遊覧との共創について

  • フライトサービスとの事業連携
  • 船内への製品設置・システム導入
  • 成層圏環境のR&D 活用
  • フライト座席のマーケティング利用
  • メディア露出/PR 機会の活用

高高度気球技術のR&D 活用、自社製品やサービスを活用した搭乗者体験の共同開発、 宇宙遊覧フライトのマーケティング活用など、一般の方々にひらかれたサービスだからこそ、 様々な業種の企業様との幅広い共創が可能です。

資料のご請求、共創のご検討についてはOPEN UNIVERSE PROJECT事務局にお問い合わせください。

ROADMAP

ROADMAP

ロードマップ

2025年春以降、世界初となる気球での宇宙遊覧フライトの運航を開始します。

宇宙遊覧フライトの普及に向けて、 フライト体験の拡張、打ち上げエリアの拡大、他社サービスとの連携を推進し、 誰もが宇宙領域に参画できる世界を実現します。

※岩谷技研の宇宙遊覧フライトは2025年4-6月頃の打ち上げを予定し、実現すれば気球での商用フライトとして世界初となります。(岩谷技研調べ)

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像5
  • 画像6

PARTNERS

PARTNERS

共創パートナー

  • 共創パートナー

    JTB

    株式会社JTB

  • 共創パートナー

    Ashi

    アサヒグループジャパン
    株式会社

  • 共創パートナー

    JAL

    日本航空株式会社

  • 企画・運営

    IWAYA

    株式会社岩谷技研

  • 後援

    dentsu tokyo

    株式会社電通

CONTACT

CONTACT

連絡先

企業様のOPEN UNIVERSE PROJECT へのご参画をお待ちしております。
各種お問い合わせは、こちらのメールフォームをご利用ください。
お問い合わせへのご回答は、以下の営業時間内にご対応させていただきます。
平日10:00~17:00 ※土・日・祝日・振替休日・年末年始を除く





    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    ADDRESS

    ADDRESS

    住所

    OPEN UNIVERSE PROJECT事務局
    〒069-0854 北海道江別市大麻中町26番地12
    Email: info@open-universe-project.jp